月別アーカイブ
検索

‘WebDAV’ タグが付けられた記事

Webサーバをファイルサーバにように使える WebDAV の導入手順です。

ファイル共有の手段

チームメンバーにファイルを送る時に、どのような手段を使っていますか?

USBメモリやメールもありますし、当サイトでよく紹介しているSubversionも使えます。そして、今回紹介するWebDAV。それぞれに一長一短があります。

USBメモリ・CD-R・DVD-Rなど

長所は、容量を気にしなくてもいいこと。また、ネットに接続していなくても使えることですね。

最大の短所は、直接手渡しなり郵送なり、物理的に渡す必要があることでしょう。

メール

なんといっても手軽なのが最大の長所です。地理的に離れていても、PCに向かっている時刻が違っていても、問題なくファイルを送れます。

短所は容量の制限です。ファイル分割したり、宅ふぁいる便 などのファイル送信サービスを併用すれば、多少は緩和されるものの、数GB単位のデータを送るのは骨が折れます。

また、大量のメールに埋もれてしまって、「もう一回あのファイル送って」なんてことも・・・。

Subversion

Subversion や Git などの バージョン管理システムでも、副作用的にファイル共有ができます。

長所は、ファイルを体系的に管理できることと、履歴が残ること。そもそも、そのためのシステムですから。

しかし、逆にそれが短所にもなります。メンバーは新しいファイルをどこに登録していいのかが分かりにくいし、登録すると半永久的に履歴が残ってしまうため、一時的なファイル(メモ書きなど)を登録しにくいことです。

共有フォルダ

Windowsの共有フォルダや、LinuxのSambaを使って、フォルダをLAN内に公開する方法です。

比較的簡単に設定・利用できる反面、簡単に使えるが故に無法地帯になりがち(ファイルが乱雑に置かれ、不要なファイルが放置される)です。

またLANにつながっている必要があるため、自宅や外出中のメンバーからは使えません。

WebDAV

ファイル管理を行うためにHTTPを拡張したものです。LANを越えて使える共有フォルダのようなイメージです。

自前のサーバであれば、ディスク容量の許すだけ使えますし、外出中のメンバーも(インターネットに接続できれば)使用できます。

一度接続してしまえば共有フォルダとほぼ同じなので、共有フォルダと同様に無法地帯になりがちです。

設定方法

サーバ側

Vine Linux 5.0 の設定例です。他のディストリビューションでもだいたい同じでしょう。

WebDAV用ディレクトリとロック用ディレクトリを作成する。


# mkdir /var/www/html/dav
# chown apache:apache /var/www/html/dav
# mkdir /var/lock/dav
# chown apache:apache /var/lock/dav

設定ファイル /etc/apache2/conf/httpd.conf の編集(ファイルの最後にでも追加すればOK)


DavLockDB /var/lock/dav/DavLock
<Location /dav>
        Dav on
        SSLRequireSSL
        AuthType Basic
        AuthName "WebDAV Server"
        AuthUserFile "/etc/apache2/.htpasswd"
        Require valid-user
</Location>

この設定例は、「SSL接続必須」で、「ユーザ認証必須」としました。

弊社の環境では、既に Subversion 用のパスワードファイル( /etc/apache2/.htpasswd )を使っていたので、これをそのまま使いました。パスワードファイルがない場合は、htpasswd コマンドで作成してください。

クライアント側

Windows XP の例です。

  1. ネットワークコンピュータを右クリック
  2. ネットワークドライブの割り当て
  3. 「オンライン記憶域にサインアップするか、・・・」をクリック
  4. ネットワークプレースの追加ウィザードの開始 が出るので、次へ
  5. 「別のネットワークの場所を選択」で次へ
  6. インターネットまたはネットワークのアドレスに、https://サーバURL/dav を入れて次へ
  7. セキュリティ警告は無視(自作のSSL証明書なので出ています)して、はい
  8. ユーザ名とパスワードを入れる
  9. ネットワークプレースの名前は、好きな名前でよし。次へ→完了

このフォルダのファイルをダブルクリックしても、アプリケーションで開けないようです。

いったんファイルをローカルにコピーすると開けます。