月別アーカイブ
検索

前回の続きです。自宅と会社など、複数のパソコンを同期させる方法を紹介します。

今回は、ブラウザのブックマーク(お気に入り)の同期方法です。

少し前までは、ブックマーク(Internet Explorerではお気に入り)の同期は特別なソフトや設定が必要でした。

しかし、今は多くのブラウザが、簡単に使える同期機能を提供しています。

あえて、記事にするまでもないほど簡単です。

もし古いバージョンのブラウザを使っている方は、これを機に新バージョンに変えてみてはいかがでしょう。

Internet Explorer

私は使っていないですが、Windows Live Toolbarをインストールすれば、お気に入りを同期できます。

お気に入り同期以外にもいろいろな機能があるそうです。

私が使っていない理由は、「ツールバーが増えるとウィンドウが狭くなるから」だけです。

FireFox

FireFoxならたいていのことはプラグインで解決します。ブックマーク同期のためのプラグインももちろんあります。

Xmarks Bookmark and Password Sync の説明を読むと、ブックマークだけでなくパスワードも同期できるそうです。

「できるそうです」と書いたのは、私は使ったことがないため。

というのも、自分ルールで「自宅のFireFoxは遊び用」と決めているため。趣味のブックマークが会社のPCにも同期されてしまうと、誘惑に負けてしまいそうなので、敢えてFireFoxは同期させていません。

もう一つ。

DropBox と組み合わせて FireFox のブックマークを同期することもできます。

ただし、シンボリックリンクを張るか、設定ファイルを編集するといった、荒業が必要です。

昔はこの方法でやっていましたが、今なら敢えてこんな方法使わなくても・・・と思います(プラグインで十分)。

Google Chrome

いつのバージョンからか、ブックマーク同期の機能が標準装備されています。

Google Chrome の設定(スパナのアイコン)→オプション→個人設定タブ→ブックマークの同期 で設定できます。

Opera

こちらもいつの頃からか、標準機能になっています。

ステータスバー(ウィンドウ下部)のOpera Linkの設定からどうぞ。

Speed Dial といい、Opera Link といい、この Opera というブラウザは新しい機能を真っ先に提供してくれます。

関係ありそうな記事

コメント