月別アーカイブ
検索

Redmine や Subversion の紹介をしてきましたが、慣れない方にはこれらの設定はなかなか難しいものです。

いろいろ調べればできないことはないのでしょうが、おそらく気の遠くなるような時間と労力が必要になります。本来の仕事に時間を使う方が、絶対に得策です。

でも、Redmine も Subversion も、あれば絶対に便利で、効率アップ間違いないのです。

矛盾

そうです。どのソフトウェアも、ぜひ使って欲しいものばかりです。

その一方で、設定するためには膨大なノウハウと時間が必要なので、安易に「使ってみて」とは言えませんでした。

そこで新製品

そこで、新製品を開発しました。その名も Momiji(もみじ)。

これは、CD-R と 外付けUSB-HDD からなる製品です。

古いパソコンでもいいので、Momiji を動かせば、いろいろな機能を持ったサーバに生まれ変わるのです!

例えば、こんな機能を持っています。

  • プロジェクト管理(Redmine)
  • バージョン管理(Subversion)
  • ネットワーク 共有フォルダ(Samba)
  • ウェブサーバ(Apache2)
  • 世代管理バックアップ(Moody Blues)

使い方

使い方はとても簡単です。

CDドライブから起動できるパソコンに、Momiji の CD と USB-HDD をセットし、電源を入れてください。

あとは、起動するまでしばらく待てばOK。

ところで動作環境ですが、メモリ256MB あれば、なんとか動きます。

開発時は、2002年発売のノートパソコン(Mobile Celeron 1.06GHz、メモリ256MB)で動かしていました。

さて、そうこうしているうちに、起動しました。

他のパソコンから、ネットワーク経由で Momiji が見えれば準備完了です。ネットワークごしに、各機能を使えます。

こんな使い方も・・・

先日、取引先から「パソコンが起動しなくなったが、なんとかデータだけでも取り出せないものか」と相談を受けました。

そこで、Momiji の登場です。

パソコンのハードディスクに入っているOSは起動しなくても、CD からの Momiji はちゃんと起動しました。

Momiji はハードディスクにアクセスすることもできますし、Windowsの共有フォルダにもアクセスできます。

この機能を使って、無事に壊れたパソコンからデータを救出することができました。

まとめ

いろいろな使い方ができますが、メインはやっぱり「便利な機能を簡単に使える」ということ。

CD と USB-HDD をセットして電源を入れるだけです。

関係ありそうな記事

コメント