月別アーカイブ
検索

パソコンで作業をしていて、こんな経験はありませんか?

  • 書類を手直ししてみたけど、やっぱり手直し前の方がいい気がしてきた。
  • さっきまでは開けたファイルが、突然開かなくなった。
  • ハードディスクが壊れて、データを読めなくなってしまった。

そんな時「昨日に、いやせめて1時間前に戻りたい」と、机の引き出しに頭を突っ込んだ思い出は、誰でも1つや2つはあるものです。

もちろん、夢と引き換えに大人になってしまえば分かってしまいます、そんな事をしても昨日には戻れないと。なぜって、あなたの部屋の押し入れには、誰えもんもいないのですから。

諦めたらそこで試合終了・・・ですかね?

試合終了ですよ。

だから、私たちは諦めませんでした。

タイムマシンの開発はとても難しいと予想できたので、我々は「とりあえず見た目から入っとこ」と、デザインから始めました。

非力なパソコンを使ったためなのか、何度もパソコンがフリーズしました。

そしてそれ以上に、修正したり戻したりを繰り返しました。

さらに、自分なりに頭を使ったつもりで、

  • タイムマシンデザイン_bk.ppt
  • タイムマシンデザイン_bk2.ppt
  • タイムマシンデザイン_最新版.ppt
  • タイムマシンデザイン_最新版2.ppt
  • タイムマシンデザイン_最新版1027.ppt
  • タイムマシンデザイン_ボツ.ppt
  • タイムマシンデザイン_20091015.ppt
  • タイムマシンデザイン_091015_3時.ppt
  • コピー ~ タイムマシンデザイン_ボツ.ppt

というふうに、ファイル名を変えて保存しておりました。

みなさんはパワーポイントで作っていたことに驚かれるようですが、私が最も驚いたのは、1週間ほど出張で作業を中断したら、どれが最新なのかまったく分からなくなっていたことです。

そこで、このようなプログラムを作ることにしました。

  • 1時間ごとに指定したフォルダをバックアップする。
  • ただし、全部バックアップすると時間も容量ももったいないので、変更されたファイルだけ。
  • 取ったバックアップは、いつでも簡単に好きな時刻のものを見ることができる。

そして、誰かさんの奇妙な冒険に登場するとかしないとかの、能力の名前 “Moody Blues” をつけさせて頂きました。

“Moody Blues” の効果でデザイン作業は順調に進みました

何よりも「いつでも前の状態に戻せる」という、安心感を得られたのが非常に大きかったと思います。

大切なのは真実に向かう・・・何だと思っている?

意志だと思っている。

さて、デザインが決まり、いよいよタイムマシンのエンジン部分の開発で、途方にくれていた我々は、遂にある真実に到達しました。

“Moody Blues” があればタイムマシンは要らない。

注意

  • この記事は8割以上フィクションです。
  • それっぽい名前の人やセリフは、権利が怖くてぼかしてます。零細企業を困らせないでください。
  • 記事内の機能を持っている “Moody Blues” を開発したというのだけは本当です。
  • “Moody Blues” は Linux版と Windows版 があります。詳細は別記事で紹介します。Moody Blues 関連の記事はこちらをごらん下さい

関係ありそうな記事

コメント