月別アーカイブ
検索

‘こんなこと考えてます’ カテゴリの記事

とあるお客様からの相談で、「(Webサイトの)画像をクリックしたら、声が流れるようにしたいけど、できるものですかね?」という案件をいただいていました。

その当時は、私たちとは別の業者さんがサイト管理をされていたので、あまり深入りせずに「できますよ。今は私がサイトを触るわけにはいかないので、声の録音方法と、業者さんに送る方法を教えますね」程度の対応に留めておきました。

確かに要求事項はクリアしているけど・・・

数日後、件のお客様から「お陰さまでできました」と連絡があり、そのページを見せてもらいました。

殺風景なプレイヤー

画像をクリックすると、別ページに遷移して殺風景なプレイヤーが表示されて声が流れ始めました。ファイルのダウンロード速度もやや気になる。

参考のためにコードを見てみると、お客さんが送ったwavファイルに a タグでリンクを張っているだけでした。HTML5対応のブラウザならば内蔵プレイヤーで、そうでなければプラグインのプレイヤーで再生されるわけです。

うーん、確かに「画像をクリックしたら声が流れる」という要求はクリアしているし、お客さんも文句はないみたいだけど・・・。本当にこれでいいのか?

今回の要求の意図しているところって、「見ている人が画像(サイト主の顔のイラスト)をクリックしてみたら、声が出てきてびっくり」みたいな遊び心&いたずら心なんじゃないかと思うのですよ。少なくとも、私はそう受け取りました。

それが、ページは遷移しちゃう(声の主のイラストが見えなくなる)わ戻るボタンを押さなきゃいけないわでは、仕掛けの魅力が半減ですよ。

続きを読む »

3.11以降、熊本でも節電を行っている企業やお店が増えています。

「九州電力管内なので直接影響ないのでは?」とも思っていたのですが、経済活動を停滞させないならばいいかなと。

そうこうしているうちに、九州電力から「7月中旬以降に15%の節電」の要請が来ました。

我々は、元々「これ以上は無理」というほど電気は使っていません(冷房を入れるとブレーカーが落ちるの)が、「少しでもできることをやろう」と、複数のサーバを一つにまとめるなど、なるべく電気を使わないように再編成しています。

これは要らなかった

家庭でもこれを機会に電気の使い方を見直してみました。

電力ピーク時には電気を使わないようにするとか、自然の風を入れるとか(うちは風の谷かと思うくらい、しょっちゅう風が吹いています)、照明を間引くとか。

その結果は、今のところ不便さはありません。これから夏本番を向かえれば、冷房を使わざるを得ないでしょうが、その時にはまた無理のないルールを作るつもりです。

つまり、電気って必要と思っていたほどは必要なかったのですよ。

これは要るんだった

一方で、今までは軽視していたものの重要さに気がつくことも多い。

最たるものが「正しい情報」。

こんなことを書くのは不謹慎かもしれませんが。

どの産地のものを食べたいのかは、個人の自由です。風評であれなんであれ、福島産を避けたいと思う人もいれば、気にしない人もいます。応援するためにわざわざ選ぶ人もいます。

だからこそ偽装はいけない。

数年前まで私は「食べて分からないようなら、騙されてもしかたないかな」程度に考えていました。でも、今回のケース(放射性物質)は食べて分かるようなモノではありません。

きちんとした検査結果が公表されることと、それぞれの商品に正しい表示があること。

当然といえば当然のことで、軽視していたことが、すごーーーく重要で、一番必要なことでした。

安全のために

自分が必要なものはきっとみんなも必要でしょう。

我々の存在意義を見出すためにも、特に食の安全に関する「正しい情報」を提供する製品を企画中です。

新年明けましておめでとうございます。

早いもので新体制(の準備期間)で業務を開始してから4ヶ月、初めての新年を迎えることができました。

これもご贔屓にしてくださったお客様、暖かく見守っていただいた取引先の皆様、そして支えてくれたスタッフのおかげです。本当にありがとうございます。

「ました」 vs 「ます」

ところで、私と直接メールや電話のやりとりをされている方は、もしかするとお気づきかもしれません(非常に細かいことなので、気づかなくても何ら恥ずかしいことではありませんが)。私は意図的に「ありがとうございました」ではなく、「ありがとうございま」を使うようにしています。

落語を聴くのが趣味なので、噺家さんたちの験担ぎ(げんかつぎ)もいろいろと耳に入ってきます。その中の一つが、この「ありがとうございま」です。

「ありがとうございました」と過去形になるのは縁切り言葉といって、お客様とのお付き合いが終了してしまうのを連想させるために嫌われる言葉なんですね。

それに比べて「ありがとうございま」だと、まだまだご縁が続きそうだし、”ますます”お付き合いが広がりそうな気がしませんか。

という訳で、この「未来を広げよう」という気持ちを、2010年のスローガンにしました。

2010年のスローガン “Today for Tomorrow.”

直訳も意訳もなくそのまま「明日のための今日」です。私の敬愛する二宮尊徳(=二宮金次郎)先生の言葉、「貧者は昨日のために今日働き、富者は明日のために今日働く」から頂きました。

簡単にいうと、借金返済ではなく蓄財のために働こう、ということですかね。

スローガンとしては金銭面のことだけではありません。人間関係も、自己啓発も、仕事の進め方も、何事も先手を打っていこう。未来のために今を過ごそう。ということです。

実はこのスローガン、既に昨年末からこっそりとページの上部に書いてありました。後付けっていう訳ではないのですが、今年のスローガンにしちゃいますので、スタッフのみなさん、よろしく!