‘雑記’ カテゴリの記事
Google+ の写真保存容量が実質無制限なのをいいことに、写真や動画をどんどんアップロードしています。
順番が変えられない?
で、ちょっと不満だったのが、写真の順番が変えられないこと。と、アルバムの順番も変えられないことも。
特にアルバム順が変えられないのが不便でした。
というのは、子供の宿題で「自分が生まれてから小学校に入学するまでの写真」が必要なので、「見ながら選ぼう」となったときに、とっても探しにくい。
アルバム内の写真はアップロードした順。アルバムの順番はアップロードした逆順(新しい順)になります。
撮影した順にアップロードしているわけではないですから。
Google+ ではこの順番を変えるための指定が見当たらない。
Picasa で並べ替え
で、思い出したのが Google+ Picasa WEB アルバム サービスと連携していて、写真は Picasa に保存されているということ。
Picasa にログイン(GoogleのアカウントでOK)してみると、Google+ で作ったアルバムがずらり。
まず、マイフォト→編集したいアルバム を開きます。
そして、整理 メニューをクリックすると、写真の順番を変えられます。日付順/逆順と名前順もできますし、ドラッグアンドドラップで好きな順にも並べられます。並べ終わったら 完了 ボタンで保存。
次に、操作→アルバムプロパティ。プロパティの中に日付の項目があるので、これを任意の日付(普通は写真を撮った日。写真をクリックすると右側に情報が表示される)にします。Google+のアルバム表示は、このアルパムプロパティの日付の降順に並ぶので、ここを調整すればアルバム表示順も変えられます。
ついでに、操作→アルバムカバー で、アルバム表紙(サムネイル画像)となる写真も選べます。
操作メニューでは、他にも写真を地図に関連付けできたり、コメントをつけたりできます。
不満
このようにして目的は達成できたものの、Google+ に Picasa へのリンクがないため、ふつう気が付かないし、気がついてもいちいち Picasa を開いて変更するのはとても面倒。
なるべくなら、Google+ 内で変更できるか、Picasa にシームレスに移動できるようにしてほしい・・・。
年末年始にかけて、ようやくWordPress を 3.1系にアップグレードしました。
このタイミングになったのは、最新のWordPressにするには、PHPやMySQLもアップグレードしなければならなかったため。
事前に調べてみたら、一筋縄ではいかなそうだったので、いざという時に時間的な余裕のある年末年始にやりました。
結果、思ったほどのトラブルはなく、お客様のWordPressもアップグレードできました。
メディアアップローダが便利に
写真なんかをアップロードする機能が、かなり便利になっており、これだけでもアップグレードする価値があったというものです。
具体的には、ドラッグ・アンド・ドロップでファイルをアップロードできるようになりました。HTML5の恩恵ですね。
Google+がよく比較されるのは、Facebook と Twitter ですかね。
サークル
どれも一長一短なのでしょうが、Google+ が他とちょっと違うのが、「サークル」の概念。
Google+ では投稿(メッセージや写真など)を「誰に見せるか」自由に決められます。
Twitter だと投稿した内容(ツィート)は基本的に「誰でも」見ることができます。それで、いろんな人と繋がっていきましょう、っていうコンセプトなのでしょう。
Google+ の場合は、どのサークルの人が見られるようにするか(or 誰でも見られるようにするか etc.)を投稿時に決められます。もちろん人をどのサークルに入れるのかも自分で決められます。
家族のサークルをつくってみた
そこで、家族全員のアカウントを作り、家族のサークルを作りました(子供は規約上アカウントを作れないので、親が代理で作りました。GoogleのCMと同じ要領です)。
家族の写真やビデオを投稿し、家族サークルだけに公開するのです。
自分が撮影した写真やビデオは自分のアカウントで、子供が撮影したものは子供のアカウントでアップロードします。
感想なんかも、それぞれのアカウントでコメントをつけていきます。
(こんな風に同時に複数アカウントでログインするには Google Chrome 16以降のマルチユーザ機能が便利)
実質容量無制限
実は Google+ に写真をアップロードすると、自動でそれなりのサイズにリサイズされて保存されます。「それなり」というのは、容量制限にカウントされないサイズ(たぶん時代と共に大きくなると思うので具体的な数字は書かないでおきます)。それでも十分にキレイ(最近のデジカメが無駄に高画質すぎるのですよ)。つまり、実質無制限に写真を保存できるのです。
動画もある程度の長さまではカウントされません。執筆時点では15分で、これだけあれば通常のホームビデオなら十分すぎるくらいです。
Facebookではリスト
Facebook でも最近、リストという機能が加わり、同等のことができるようです。
でも、Google+に過去の写真をアップロードし始めちゃったし・・・。当分は家族のアルバムはGoogle+で運用していこうと思います。
あるお客様の案件で、 SugarCRM をカスタマイズ中です。
SugarCRM は無料で使えるオープンンソースのCRM(顧客管理システム)です。サポートや追加モジュールのある有償版もあります。
特にカスタマイズしなくても、一般的な顧客管理の機能は使えるようになっているようです(今回の案件が一般的なものと離れているので試していませんが・・・)。
日本語ドキュメントが少ない
困ったことに、日本語ドキュメントが非常に少ない。
冒頭のリンク(日本語コミュニティ)と @ITの記事くらいです。
もうちょっと日本語の情報が増えるといいな、と思うので、弊社でも微力ながらカスタマイズTipsを(少しずつ)書いていき(たいなーと思ってい)ます。
カスタマイズ方法に統一感が・・・
さて、カスタマイズしてみている感想です。
まだ触り始めたばかりなので、あくまでも第一印象。もしかすると、慣れればこれが最適な設計なのかもしれません。
まず、カスタマイズのやり方に統一感がないように感じています。
ある機能はカスタマイズ用のディレクトリにソースを置く(アップグレードセーフ:将来システムを更新しても、カスタマイズが上書きされないような設計になっている)ようになっています。が、別の機能は元のフォルダのソースを触る必要がある。
デザインテーマごとにナビゲーションメニューを表示するしくみが違う。
などなど。
完成度は高い
とはいえ、完成度は非常に高いソフトだと感じています。
特に、モジュールにリレーションを指定したときに、何もコードを触らなくてもまったく矛盾なく動く画面が自動生成されるなど、感激しました。
(その分、逆にコードを触らざるをえないときに分かりにくいのかも・・・)
せっかくなので、(今度はもうちょっと一般的な顧客管理システムとして)、提案していきたいと思います。
いまさらですがOpenVPNを使って、外から事務所のPCにアクセスできるようにしました。
遅い!
使ってみた感想は、「とにかく遅い」に尽きますな。
Windowsの共有フォルダなんて、開くだけで分単位の時間がかかる。
ファイルコピーでもしようものなら、止まって動かなくなる。
もしかすると、それなりの設定方法があるのかもしれないので、また今度調べてみようと思います。
今のところの運用
共有フォルダは使いものにならないほど遅いけど、他はまあまあ動く。
例えばVNC は使えるので、事務所のPCにしか置いていないようなローカルファイルでも、VNC接続で探すことができるし、VNC画面内で編集もできる。
どうしてもそのファイルが手元に必要な場合は・・・、今のところは Dropbox で取り寄せている(ここをなんとかしたい)。
かなり前にディスプレイが壊れてしまったノートPCをずっと放置していました。が、先週末にちょっと時間が開いたので思い切って蘇生することにしました。
スペック
- 4年ほど前に購入したNEC Lavie G type L (PC-GL14MU1G5)
- OSはWindows XP
- (主に妻の)使い方が乱暴で、キーボードの下矢印キーを紛失。ディスプレイはまったく映らず。
- いろいろな常駐ソフトが入っていてとにかく遅い。
と、こんな感じです。ディスプレイが映らなくなったときに修理しようとしたところ、新しいパソコンが買えるほどの修理代がかかるので断念していました。
そして、目標(というか目的)はこちら。
- ブラウザが使えること
- 音楽が聴けること(BGM)
- なるべくお金がかからないこと
- なるべく起動が速いこと
ディスプレイとキーボード
これは、デスクトップPC用で余っていたものを使いました。
内蔵ディスプレイは映らないので無視です。
Ubuntu 10.10
Windows XP のままでは速度がどうにもならないので、思い切ってOSを入れ替えることにしました。
インストールや運用・保守に時間をかけたくないので、らくちんな Ubuntu にしました。現時点の最新版 10.10 を入れました(もうそろそろ 11.04 が出るかも)。
これはリビング向きだ!
結果は上々。ブラウザやメーラなど、基本的なソフトは最初から入るし、FlashPlayer などのプラグインも簡単にインストールできました。
音楽再生については、Rhythmbox というソフトで、MP3ファイルやネットラジオを再生できます。Last.fm というサービスを使うとプレイリストを共有できるらしいです(これについては、あとで調べてみようと思います)。
今のところは、音楽ファイルを Dropbox(これも簡単にインストールできた)経由で他のPCと同期させて、それを再生すればいいかなと。
すぐに使える!!
一番驚いたのは起動の速さ。普通に起動する場合、電源ONからブラウザを動かすまでたったの1分弱(XPの頃は、なんだかんだで5分くらいかかっていた)。
スリープ状態からの復帰は、わずか8秒。
使っている最中は、パッケージマネージャ(ソフトのインストール)を動かしているときは信じられないほど遅くなるものの、他は快適です。
地震と津波、さらには原発事故。被害に合われた方には心よりお見舞いを申し上げます。
ニュースを見ているといろいろと不安になります。特に原発の話題では、少し希望の持てる話があっても「本当かな?」と疑う気持ちが・・・。
結局、いったいこの先どうなってしまうんだ? となった時、私はこの数値を見ることにしています。
日経平均株価
それは、日経平均株価です。
これはもう、不安VS期待、興奮VS冷静、強気VS弱気、軽率VS慎重・・・ありとあらゆる心理がせめぎ合って生み出される、奇跡の数値なのです!
だから私は、「この先どうなるんだ?」と悩んだときは日経平均をみるようにしています。
(まあ、他力本願ですよ。それも市場全体に頼ってしまう究極の他力本願です)
この先は明るい!
で、私はどう見ているかというと「この先は明るい!」です。
4月1日の終値は9,708.39円です。震災前日(3月10日)の終値10,434.38円の93%です。
これだけの大災害で、11,600人以上の方が亡くなり、未だ16,000人以上の方が行方不明で、復興には16~25兆円以上かかりそうなのにですよ。
原子力発電所は壊れて、放射性物質が漏れたとか、ほうれん草や水道水から放射性物質が検出されたとか、「ただちに人体に影響はない」が嘘くさいと言われているのにですよ。
他の発電所も壊れて電力が足りないから計画停電をするとか、夏どころか冬まで長引くかもなんて言われているのにですよ。
東北地方から部品が来ないために、日本中どころか世界中で生産ラインが止まっているのにですよ。
こんなの、8,000円くらいになってもおかしくないでしょう?それでも9,700円なのです。
震災後最も安くなった時でも、8,227.63円(3月15日最安値)。これでも市場は下げ過ぎと見て、同日の終値は8,605.15円。翌日には9,000円を回復しました。
これは楽観的に書いているつもりはないです。
株価は「なったらいいな」で動くものではありません。たくさんの「こうなるだろう」という予測が集まって動くものです(大切なお金がかかっているのだから、みんな真剣です)。
だから頑張ろう
最後に補足。
株価は色々なものを織り込んでいます。
震災の被害も、原発問題も。そして日本が復興に全力を尽くすことも。
私がこの記事で言いたかったのは、「全力を尽くす」ことを織り込んで、9,700円なのだということ。
それも普通の全力ではなく「勤勉で有名な日本人の全力」です。
だから頑張ろう、と思うわけです。未来は明るいに決まってるんです。
乱文失礼。
「未来は明るいに決まってる」
地震の翌日は九州新幹線の全線開通の日でした。
そのCM。私は(九州だからか?)何度も見ていましたが、今見るとまた違うメッセージが込められているような気がしてしまいます。
こんな今、一人でも多くの人に見ていただきたいので紹介します。
もっとも、うちのHPを見てくださる方のほとんどは技術的な記事が目的なので、この記事を読んでいる方も既に明るい未来に向かっている方ばかりなのでしょうが・・・。
11日夜、実家からみんなの無事を知らせるメールが届きました(後から知ったのですが、実家のある場所はそれほど大きな被害は出ていない地域でした)。
地震発生直後から、断片的に入ってくる情報は、どれも不安なものばかり。
ダメもとで電話をしても(混乱を避けるためにも控えるべきと分かっていても、心配でかけてしまいました)、もちろんつながらない。
そんな私が言うのもなんだが、「こんな時くらい迷惑メール止めなさいよ」
どれくらい電波の帯域使うのかも知らないが、ちょっとでも有意義な通信に使うべきでしょう。
(携帯の通信方式を詳しく知っているわけではないので、てんで見当違いのことを書いているかもしれません)
まあ電波どうこうは関係ないかもしれないですが、次のことは確実に言える。「連絡をまっている身には、迷惑メールは精神的にキツイ」